参加者の声
珠洲市で実施されている復興支援ツアーでは、能登半島地震による被災地を訪れ、地域住民との交流や防災・復興への取り組みを学ぶことができます。このページでは、実際にツアーに参加された方々が語る珠洲市の現状や感動的な体験談をご紹介します。震災後の地域コミュニティの強さや未来への希望を感じ取ってください。
-
静岡県から賀茂郡河津町議会の皆様が行政視察でツアーに参加
今回の復興支援ツアーに参加して、最も強く感じたのは「ガイドの説明が無いと全く分からない」ということでした。報道で見聞きしていた被災の状況も、実際に現地を訪れ、地元の方々の詳しい説明を聞くことで、その深…
-
珠洲で体感した復興の現状と、被災地への継続支援への想い
大阪から参加された「微風の会」の皆様が復興支援ツアーに参加されました。私ども珠洲の現地スタッフとの交流や、被災地の今、そして「何度も足を運びたい」と語って頂ける継続的な支援への想いがありがたかったです…
-
被災状況と復興への課題 – 復興支援ツアーで学んだ能登の現実
静岡県浜松市から参加されたogskicさまの復興支援ツアー体験記。『自分では日本海側には行かないと思うので貴重な体験をさせてもらいました』との感想とともに、大谷地区・仁江海岸の想像を絶する被災状況や、…
-
堺市南防災協会様による能登半島地震視察、実体験に基づく防災学習
堺市南防災協会様による能登半島地震被災地2日間視察ツアーを実施しました。実際の被災体験に基づくガイドの説明に対し、参加者からは「とても分かりやすかった」「避難所での共同生活の難しさを学んだ」との高い評…
-
JICA国際研修生が珠洲市で経験した復興支援ツアーの記録
JICAや建築研究所の研修員が珠洲市の復興支援ガイドツアーに参加し、地震や津波被害の現場を訪問。被災者ガイドの生の声を聞き、現地でしか得られない学びと気づきを体感しました。災害のリアルと防災の重要性を…
-
板橋管友会が見た珠洲の今、インフラ復旧の最前線を視察
東京から板橋管友会の皆様が、能登半島地震で被災した珠洲市の復興支援ツアーに参加。地震で大きな被害を受けた配管や浄水槽、そして復興の鍵を握る最新の浄水装置「モバイルシフォンタンク」などを専門家の視点で視…
-
千葉県県議会議員25名様が復興支援ツアーに参加
千葉県議会議員26名が珠洲市の復興支援ツアーに参加。被災地の現状や復興の取り組みを視察し、現地の声を今後の防災・減災政策に活かす貴重な学びを得ました。
-
東京洋友会の有志20名様が珠洲市の復興支援ツアーに参加
東京洋友会の有志20名様が珠洲市の復興支援ツアーに参加されました。珠洲市の被災地を巡り、報道では伝わらない現実を肌で確認。飯田港では、震災がれきがセメント工場へ運ばれる様子を見学し、地域と東京の企業が…
-
能登半島地震、珠洲市の現地で感じた「人」と「人」のつながり
珠洲市で開催した復興支援ツアーに参加した建設コンサルタント業界の皆様から、「ガイドの語りが素晴らしかった」「現地の方々の明るさに感動した」「被災地の現状を自分の目で見て理解が深まった」など、多くの前向…
-
ツアー参加者が語る珠洲市の今、能登半島地震の現状を見つめて
リブート珠洲の復興支援ツアーに参加されたKF様が、能登半島地震の被災地を訪れた体験を記録。津波被害や地盤沈下など現地の深刻な状況を目にし、『来て、見てよかった』と語るKF様が伝える珠洲市の今をご紹介し…