災害への備え

防災意識を再起動(リブート)、珠洲市の教訓を未来へ

被災地の経験を「自分ごと」に。研修後の具体的なアクションプラン

リブート珠洲の復興支援ツアーや防災研修プログラムで得られる学びは、珠洲市という被災地のリアルな状況や、そこに暮らす人々の生の声に触れることで、防災を「自分ごと」として深く捉え直すという、他では得られない貴重な経験です。その経験を地元に持ち帰り、ぜひ地域全体の防災力向上に繋げるために以下のようなアプローチを行ってください。

1. 「語り部」として、経験を共有する

研修で最も心に残ったこと、それは被災地の空気感や、現地の方々の言葉の重みではないでしょうか。まずはその生の感覚を、ご自身の言葉で周囲の人々に伝えていくことが第一歩です。

地域コミュニティでの共有

町内会や自治会の集まり、地域のイベントなどで、研修で見聞きしたこと、感じたことを話す機会を設けてもらいましょう。「テレビで見るのとは全く違った」「避難所ではこんなことが本当に大変だった」といった具体的なエピソードは、聞く人の心に響き、防災への関心を喚起します。

職場や学校での報告会

研修参加の経緯を説明し、報告会を実施するのも有効です。特に、企業の防災担当者や、教育関係者であれば、組織全体の防災意識を高める絶好の機会となります。写真や映像を交えながら説明することで、より臨場感を持って伝えることができます。

SNSなどを活用した情報発信

個人のSNSアカウント等で、研修での学びや気づきを発信することも、手軽ながら効果的な方法です。ハッシュタグなどを活用し、より多くの人に関心を持ってもらう工夫もできるでしょう。

2. 具体的な地域の防災アクションに繋げましょう

研修で得た知識や教訓は、具体的な行動に移してこそ意味を持ちます。珠洲市の事例を参考に、ご自身の地域に潜むリスクを再評価し、実践的な対策を講じていきましょう。

地域のハザードマップの再確認と周知

研修で津波の恐ろしさを目の当たりにしたのであれば、改めて地元のハザードマップを確認し、避難経路や避難場所の安全性を検証しましょう。そして、その結果を家族や近隣住民と共有し、地域全体でリスク認識を統一することが重要です。

実践的な避難訓練の企画・運営

珠洲市で聞いた「本当に役立った備え」や「避難生活で困ったこと」といった生の声を参考に、より実践的な避難訓練を企画・運営します。例えば、「指定された避難所まで、実際に歩いてみる」「夜間の避難を想定した訓練を行う」といった工夫が考えられます。

要配慮者支援の仕組みづくり

高齢者や障がいを持つ方々が、災害時にどのような困難に直面するのか、珠洲市の事例は多くの示唆を与えてくれます。その教訓を活かし、地域の中で誰が支援を必要としているのかを把握し、いざという時に助け合える具体的な体制づくり(例えば、安否確認の方法や避n難の手順などを事前に決めておく)を進めることが求められます。

備蓄品の再点検と地域での共同備蓄の検討

「水や食料だけでなく、実はこれがなくて困った」といった現地の声は、備蓄品を見直す上で非常に参考になります。個人の備えはもちろんのこと、町内会やマンションの管理組合単位で、発電機や簡易トイレといった、個人では備えるのが難しい物資を共同で備蓄することも有効な対策です。

3. 地域との連携を深め、防災文化を醸成する

防災は、一人ひとりの意識と行動の積み重ねであると同時に、地域全体で取り組むべき課題です。研修で学んだ「コミュニティの重要性」を、ぜひ地元での活動に活かしてください。

地域のキーパーソンとの連携

区長や民生委員、消防団員といった、地域防災の要となる方々と積極的にコミュニケーションを取り、研修で得た知見を共有しましょう。そうすることで、地域全体の防災計画に、より実践的な視点を加えることができます。

防災イベントへの参加・企画

自治体や消防署が主催する防災イベントに積極的に参加するだけでなく、研修の経験を活かして、地域住民が主体となった防災イベントを企画することも考えられます。例えば、「防災クッキング」や「防災グッズのDIYワークショップ」など、楽しみながら学べる企画は、幅広い世代の参加を促します。

リブート珠洲での研修は、いわば防災意識の「再起動(リブート)」のきっかけです。その灯を絶やすことなく、地元に持ち帰り、周囲を巻き込みながら具体的なアクションへと繋げていく。その一つひとつの地道な活動が、ご自身の、そして地域全体の未来の安全を守ることに繋がっていくことと思います。

関心を持たれた方はぜひ復興支援ツアーにご参加ください。復興支援ツアーに参加されることは被災地能登の復興支援活動を強力に後押しすることにもなります。

もっと見る