避難所ライフ

被災地や避難所で配慮しなくてはならない言葉遣いとは

言葉は慰めや支援を伝える力となりますが、不適切に使われると相手を傷をつけることもあります。

被災した地域での言葉遣いは、十分配慮すべきところがあります。特に、能登半島地震のような自然災害が発生した際、避難所などでのコミュニケーションは、被災者の精神的な負担を増大させたりすることがあるので極めて重要です。

言葉は、慰めや支援を伝える力を持ちますが、不適切な言葉遣いは逆に、人々の心にさらなる傷を負わせることになりかねません。
この投稿では、被災地、特に避難所でのコミュニケーションにおいて配慮すべき言葉について考えてみました。これは自分が被災者であっても配慮すべきことと思います。

1. 共感と理解を示す言葉を選ぶ

被災地で話す際は、まず第一に、共感と理解を示す言葉を使うことが重要です。例えば、「大変でしたね、心からお察しします」「よく頑張りましたね」といった表現は、被災者の感情を尊重し、彼らの状況を認識していることを示します。これは、彼らが孤独ではないと感じさせ、心の支えになり得ます。

2.「共にいる」というメッセージを伝える

避難所では、被災者同士だけでなく、ボランティアや支援者も含めたコミュニティの一体感を育むことが大切です。言葉を通じて「一緒に乗り越えよう」というメッセージを伝えることで、希望を持って前向きな気持ちを持続させることができます。

3. 無意識の比較を避ける

「他にもっとひどい状況の人がいる」「辛いのはあなただけじゃない」といった比較をする言葉は避けるべきでしょう。このような表現は、被災者の感じている苦しみや悲しみを否定したり、重要でないものとして扱ってしまう可能性があり、彼らをさらに孤立させることにつながります。
各個人の感情や経験はユニークなことであり、その全てに価値があることを忘れてはなりません。

4. 過度な前向きさを強要しない

「ポジティブに考えよう」や「強くあるべきだ」、「大したことは無い、もっと頑張ろう」といった言葉は、適切な意図で使われることもありますが、状況によっては、被災者に過度なプレッシャーを与え、感情を抑圧させることになりかねません。
各人が自身のペースで感情を処理できるように、支援と理解の姿勢を持つことが肝心です。

被災地や避難所でのさりげないコミュニケーションを通じて、『共感と支援』を示すことが、被災者の回復過程においては極めて重要なことを心がけておきたいものです。

もっと見る