お知らせと更新情報
Reboot珠洲に関する最新の活動状況やお知らせ、イベント情報をお届けします。
珠洲市での復興支援ツアーのご参加や地域住民との交流イベント、能登半島地震に関する最新の取り組みについての詳細を更新しています。
最新情報
-
参加者の声
津波の海に響いた、鎮魂の馬頭琴
「実際の避難の様子を歩きながら、言葉と体で説明をしてくださったので、イメージができました。お話を聞く中で、避難訓練を行う…
-
参加者の声
「本当に来てよかった」 金沢市金石町校下自主防災会
「参加者全員が『本当に来てよかった』と大絶賛でした」- 金沢市金石町校下自主防災会の皆様から、ツアー参加後に大変嬉しいご…
-
災害への備え
防災意識を再起動(リブート)、珠洲市の教訓を未来へ
リブート珠洲の防災研修で得た被災地のリアルな教訓。その貴重な経験を、珠洲市だけで終わらせず、あなたの地元に持ち帰って活か…
-
能登ごはん日和
能登町「イカの駅つくモール」絶品グルメと地域の魅力
能登町の「イカの駅つくモール」では、採れたてのイカを使った絶品料理や、能登ならではの特産品が味わえる人気観光スポット。旅…
-
参加者の声
岐阜県消防学校の生徒様132名が復興支援ツアーに参加されました
岐阜県消防学校の新規採用職員132名が、能登半島地震の被災地・珠洲市で視察研修に参加。テレビでは伝わらない被災地の現実と…
-
能登ごはん日和
珠洲の絶景レストラン「のとのわ」で味わう、お母さんの手作り800円ランチ
石川県珠洲市の美しい海岸沿いに、新しいランチスポット「レストランのとのわ」がオープンしました。ホテル「のとのわ」の1階で…
-
リブート珠洲復興支援ツアー1周年、能登半島地震の防災学習と復興の歩み
2024年7月の開始から1年間で約2000人が参加したリブート珠洲の復興支援ツアー。遠路能登半島の先…
-
珠洲飯田港「さいはてのキャバレー」解体開始、震災遺構との別れ
珠洲飯田港のフェリーターミナル「さいはてのキャバレー」の解体作業が始まります。奥能登国際芸術祭の象徴…
-
【新拠点開設】宝立町の美しい海岸線に、リブート珠洲の新たな拠点が誕生します
能登半島地震から1年の節目に、リブート珠洲が珠洲市宝立町に新拠点「リブートキャンプ」を開設します。津…
-
語り部が伝え続ける理由とは ~被災地から学んだ7つの大切なこと~
能登半島地震の被災地・珠洲で語り部として活動する筆者が、復興支援ツアーを通じて学んだ「伝えるために大…
-
珠洲の復興を支える「復興支援ツアー」参加費の一部を地域へ還元
リブート珠洲では、復興支援ツアー参加費の一部を地域のお祭り復興資金として見附島観光協会へ寄付しました…
-
珠洲への想い – リブート珠洲ツアー、多様な参加者の声とリアル
能登半島地震からの復興を目指す珠洲の今を、あなた自身の目で見て、感じてみませんか? 被災者でもあるガ…
能登ごはん日和
-
能登町「イカの駅つくモール」絶品グルメと地域の魅力
能登町の「イカの駅つくモール」では、採れたてのイカを使った絶品料理や、能登ならではの特産品が味わえる人気観光スポット。旅…
-
珠洲の絶景レストラン「のとのわ」で味わう、お母さんの手作り800円ランチ
石川県珠洲市の美しい海岸沿いに、新しいランチスポット「レストランのとのわ」がオープンしました。ホテル「のとのわ」の1階で…
-
能登を元気に!珠洲の老舗菓子店「メルヘン日進堂」の挑戦
石川県珠洲市で創業112年を迎える老舗菓子店「メルヘン日進堂」。能登半島地震による被災を乗り越え、地域住民の笑顔のために…
-
能登半島最先端の道の駅「狼煙」で味わう!絶品豆乳ソフトとご当地グルメ
能登半島の最先端、珠洲市にある道の駅「狼煙」で、絶品のご当地グルメを発見!地元産の大浜大豆を贅沢に使った「豆乳ソフトクリ…
-
珠洲塩マドレーヌ土産に!シュークル・グラス本店再開!
シュークル・グラスが6月末に本店営業を再開!珠洲塩マドレーヌや米粉バナナマフィンなど、能登土産にぴったりのスイーツをご紹…
-
珠洲市の手作り料理「きへえどん」で味わう | 復興支援の温かい一皿
珠洲郵便局隣のカフェ「きへえどん」では、地元食材を使った手作り料理を提供。震災後も早期に営業再開し、避難所生活者に温かい…
-
津波の海に響いた、鎮魂の馬頭琴
「実際の避難の様子を歩きながら、言葉と体で説明をしてくださったので、イメージができました。お話を聞く…
-
「本当に来てよかった」 金沢市金石町校下自主防災会
「参加者全員が『本当に来てよかった』と大絶賛でした」- 金沢市金石町校下自主防災会の皆様から、ツアー…
-
岐阜県消防学校の生徒様132名が復興支援ツアーに参加されました
岐阜県消防学校の新規採用職員132名が、能登半島地震の被災地・珠洲市で視察研修に参加。テレビでは伝わ…
-
現地ガイドの丁寧な説明と実体験が心に響いた復興支援ツアー
静岡県富士市から民生委員児童委員協議会理事会理事17名がリブート珠洲の復興支援ツアーに参加。現地ガイ…
-
静岡県から賀茂郡河津町議会の皆様が行政視察でツアーに参加
今回の復興支援ツアーに参加して、最も強く感じたのは「ガイドの説明が無いと全く分からない」ということで…
-
珠洲で体感した復興の現状と、被災地への継続支援への想い
大阪から参加された「微風の会」の皆様が復興支援ツアーに参加されました。私ども珠洲の現地スタッフとの交…
-
仮設住宅から次の住まいへ:珠洲市で考える暮らし方
仮設住宅での生活が1年を迎えようとしている珠洲市。高齢化と過疎化が進む中、被災者にとって最大の関心事…
-
宝立小中学校の避難所から見附島仮設住宅へ
能登半島地震が発生してから、私たちは6か月間、宝立小中学校の避難所で生活してきました。この期間は、電…
-
避難所の心温まるランドリーサービスで活躍する女性たち
珠洲市宝立町の避難所には、上下水道が使えない大規模被災地でも機動力を発揮する移動式ランドリーサービス…
-
航空自衛隊ブルーインパルスの激励飛行
航空自衛隊ブルーインパルスの編隊が美しく整列しながら、くっきりとした青空にスモークの軌跡を作って避難…
-
珠洲市宝立町の明日を拓く小中学生たち
宝立町小中学校避難所は、学校ですから授業が行われ、子どもたちの元気な声が聞こえてきます。でも、震災を…
-
HuMAによる災害時の心温まる医療支援
能登半島における災害救助のための先遣隊として、医師、看護師、救急救命士を派遣しました。1月6日には、…
-
能登半島地震による海岸隆起と地形変化
2024年1月1日の能登半島地震は、能登半島の地形に大きな変化をもたらしました。日本海側では約85k…
-
孤立集落の24人、土砂崩れに阻まれた72時間
2024年能登半島地震で土砂崩れに飲まれた珠洲市宝立町小屋地区。道路寸断による孤立から、区長の佐古田…
-
皆に愛された見附島の景観、最後の別れ
この映像は私の妻が2024年のお正月に震災が発生する前に撮影した動画です。この50分後に能登半島地震…
-
貴重品も想い出も取り出す、災害のプロ集団
家が全壊してから1か月半が過ぎ、避難所暮らしでずっと待っていたのは、貴重品や家財を取り出してくれるボ…
-
えんむすびーちの鐘が鳴る日はいつ
見附島から恋路海岸までは「えんむすびーち」と呼ばれています。見附島と恋路海岸にはそれぞれ鐘があってこ…
-
泣きっ面に蜂、コロナで避難所から隔離される
ブログの更新が途絶えてしまって申し訳ありません。喉の痛みを感じ、避難所の医療チームに診てもらったとこ…
-
防災意識を再起動(リブート)、珠洲市の教訓を未来へ
リブート珠洲の防災研修で得た被災地のリアルな教訓。その貴重な経験を、珠洲市だけで終わらせず、あなたの…
-
災害時の命を守る車中泊避難ガイド、能登半島地震の教訓から学ぶ
能登半島地震では多くの方が車中泊での避難生活を余儀なくされました。災害時、車は単なる移動手段ではなく…
-
被災地の早期「宅配便荷物引取り拠点」開設の重要性
災害発生時、被災地では物資不足が深刻化します。「宅配便荷物引取り拠点」を早期に設置することで、被災者…
-
震災復興が進まない能登半島、その理由とは?
能登半島地震の復興が遅れる理由をまとめてみました。珠洲市の地理的孤立や過疎化、高齢化が復興に与える影…
-
歴史から得られる防災と復興への指針
宝永大噴火は、富士山の東側地域に深刻な被害をもたらしました。小田原藩の決断や幕府の支援策から、地域特…
-
DIYで我が家を地震から守る:木造住宅の耐震補強
木造住宅の耐震性を高めるDIY方法を紹介。構造的弱点の理解から、筋交いの設置、接合部の補強など、素人…