お知らせと更新情報
Reboot珠洲に関する最新の活動状況やお知らせ、イベント情報をお届けします。
珠洲市での復興支援ツアーのご参加や地域住民との交流イベント、能登半島地震に関する最新の取り組みについての詳細を更新しています。
最新情報
-
リブート通信
珠洲への想い – リブート珠洲ツアー、多様な参加者の声とリアル
能登半島地震からの復興を目指す珠洲の今を、あなた自身の目で見て、感じてみませんか? 被災者でもあるガイドが、復興への道の…
-
能登ごはん日和
軽いランチや休憩におすすめ- 珠洲市ラポルトすずの穴場カフェ
能登半島地震後の珠洲市、ラポルトすず内にオープンしたE'cafe(イーダッシュカフェ)は、明るく開放的な空間が魅力。被災…
-
能登ごはん日和
市場には出回らない、甘くて柔らかい能登の希少なイチゴ
昨年の地震により、観光客が減っていると聞いていた能登町の赤崎いちご園に行ってきました。 農業用水が被災し、ため池から水汲…
-
能登ごはん日和
珠洲の味を守る「あわあわもちもち」- 地震後も愛され続けるお好み焼き店
能登半島地震後も珠洲の味を守り続ける「あわあわもちもち」。宝立町鵜飼地区で被災後、避難所となった宝立小中学校で最大800…
-
リブート通信
珠洲市宝立町に能登半島地震で現れた、謎の横穴の正体
能登半島地震で被災した民宿跡地に現れた謎の横穴。その正体は、珠洲市が誇る珪藻土産業の試し掘り跡でした。約400万年分の珪…
-
参加者の声
ツアー参加者が語る珠洲市の今、能登半島地震の現状を見つめて
リブート珠洲の復興支援ツアーに参加されたKF様が、能登半島地震の被災地を訪れた体験を記録。津波被害や地盤沈下など現地の深…
-
珠洲への想い – リブート珠洲ツアー、多様な参加者の声とリアル
能登半島地震からの復興を目指す珠洲の今を、あなた自身の目で見て、感じてみませんか? 被災者でもあるガ…
-
珠洲市宝立町に能登半島地震で現れた、謎の横穴の正体
能登半島地震で被災した民宿跡地に現れた謎の横穴。その正体は、珠洲市が誇る珪藻土産業の試し掘り跡でした…
-
ツアーガイド専用車、広々とした窓から珠洲の景色を満喫
リブート珠洲の復興支援ツアーでは、皆さまに快適で安全な移動を提供するため、ツアーガイド専用車HOND…
-
旅の手帖 “来て、見て、能登” 2025年2月号
雑誌『旅の手帖』のフォトライター若井憲さんが取材で復興支援ツアーに参加されました。旅先で感じた温かさ…
-
宝立小中学校9年生が復興支援ツアーでガイド体験!
宝立小中学校の9年生が「ふるさと珠洲科」の一環として行った復興支援ツアーでのガイド体験についてご紹介…
-
南海トラフ大地震にそなえる本【関西版】2025年1月14日
今後30年以内に70〜80%の確率で発生が予想される南海トラフ大地震。地震が発生したら私たちが暮らす…
能登ごはん日和
-
軽いランチや休憩におすすめ- 珠洲市ラポルトすずの穴場カフェ
能登半島地震後の珠洲市、ラポルトすず内にオープンしたE'cafe(イーダッシュカフェ)は、明るく開放的な空間が魅力。被災…
-
市場には出回らない、甘くて柔らかい能登の希少なイチゴ
昨年の地震により、観光客が減っていると聞いていた能登町の赤崎いちご園に行ってきました。 農業用水が被災し、ため池から水汲…
-
珠洲の味を守る「あわあわもちもち」- 地震後も愛され続けるお好み焼き店
能登半島地震後も珠洲の味を守り続ける「あわあわもちもち」。宝立町鵜飼地区で被災後、避難所となった宝立小中学校で最大800…
-
道の駅すず塩田村が営業再開!能登半島地震からの復興へまた一歩
能登半島地震で被災した珠洲市の道の駅すず塩田村が営業を再開しました。新商品『あめちゃん』や『塩れもん』も登場し、地域復興…
-
珠洲の老舗パン屋「古川商店」、地域に愛される絶品パンの魅力
珠洲市飯田町にある「古川商店」は、創業60年以上の歴史を誇る老舗パン屋です。冷やしクリームパンや塩クロワッサンなど、能登…
-
珠洲市宝立町「どさん子」再開!地震後の宝立町再開第1号で味わう絶品ラーメン
能登半島地震後、珠洲市宝立町での飲食店再開第1号となった「どさん子」。断水が続く中での再開に、「ありがとう」メッセージ付…
-
ツアー参加者が語る珠洲市の今、能登半島地震の現状を見つめて
リブート珠洲の復興支援ツアーに参加されたKF様が、能登半島地震の被災地を訪れた体験を記録。津波被害や…
-
地元ガイドとともに能登半島の魅力を再発見し、震災復興の現状を学ぶ旅
摂南大学のご一行様とともに能登復興支援ツアーを開催しました。珠洲市を中心に輪島市街や千枚田などを巡り…
-
土木会社の目で見た珠洲市の被災現場、高山から43名が参加した復興支援ツアー
晴れ渡る空の下、高山から43名の土木会社関係者が珠洲市の復興支援ツアーに参加しました。「この被害規模…
-
地元の目線で見る珠洲市の今 – 宝立町の方々と巡る復興支援ツアー
「復興支援ツアーって実際どんなことをしているの?」という疑問にお応えして、地元宝立町の方々をご招待す…
-
珠洲市復興支援ツアー体験、大谷町の現状と地域防災の学び
能登半島地震で被災した珠洲市大谷町を訪れるツアーに参加。倒壊したままの家屋や液状化で浮き上がったマン…
-
宮崎県宮崎市議会議員の皆さんが復興支援ツアーに参加
宮崎県宮崎市議会議員のメンバーの皆さんは、南海トラフ地震への備えを強化するため、能登半島地震で被災し…
-
仮設住宅から次の住まいへ:珠洲市で考える暮らし方
仮設住宅での生活が1年を迎えようとしている珠洲市。高齢化と過疎化が進む中、被災者にとって最大の関心事…
-
宝立小中学校の避難所から見附島仮設住宅へ
能登半島地震が発生してから、私たちは6か月間、宝立小中学校の避難所で生活してきました。この期間は、電…
-
避難所の心温まるランドリーサービスで活躍する女性たち
珠洲市宝立町の避難所には、上下水道が使えない大規模被災地でも機動力を発揮する移動式ランドリーサービス…
-
航空自衛隊ブルーインパルスの激励飛行
航空自衛隊ブルーインパルスの編隊が美しく整列しながら、くっきりとした青空にスモークの軌跡を作って避難…
-
珠洲市宝立町の明日を拓く小中学生たち
宝立町小中学校避難所は、学校ですから授業が行われ、子どもたちの元気な声が聞こえてきます。でも、震災を…
-
HuMAによる災害時の心温まる医療支援
能登半島における災害救助のための先遣隊として、医師、看護師、救急救命士を派遣しました。1月6日には、…
-
能登半島地震による海岸隆起と地形変化
2024年1月1日の能登半島地震は、能登半島の地形に大きな変化をもたらしました。日本海側では約85k…
-
孤立集落の24人、土砂崩れに阻まれた72時間
2024年能登半島地震で土砂崩れに飲まれた珠洲市宝立町小屋地区。道路寸断による孤立から、区長の佐古田…
-
皆に愛された見附島の景観、最後の別れ
この映像は私の妻が2024年のお正月に震災が発生する前に撮影した動画です。この50分後に能登半島地震…
-
貴重品も想い出も取り出す、災害のプロ集団
家が全壊してから1か月半が過ぎ、避難所暮らしでずっと待っていたのは、貴重品や家財を取り出してくれるボ…
-
えんむすびーちの鐘が鳴る日はいつ
見附島から恋路海岸までは「えんむすびーち」と呼ばれています。見附島と恋路海岸にはそれぞれ鐘があってこ…
-
泣きっ面に蜂、コロナで避難所から隔離される
ブログの更新が途絶えてしまって申し訳ありません。喉の痛みを感じ、避難所の医療チームに診てもらったとこ…
-
災害時の命を守る車中泊避難ガイド、能登半島地震の教訓から学ぶ
能登半島地震では多くの方が車中泊での避難生活を余儀なくされました。災害時、車は単なる移動手段ではなく…
-
被災地の早期「宅配便荷物引取り拠点」開設の重要性
災害発生時、被災地では物資不足が深刻化し、被災者の生活に大きな影響を及ぼします。この課題に対する解決…
-
震災復興が進まない能登半島、その理由とは?
能登半島地震の復興が遅れる理由をまとめてみました。珠洲市の地理的孤立や過疎化、高齢化が復興に与える影…
-
歴史から得られる防災と復興への指針
宝永大噴火は、富士山の東側地域に深刻な被害をもたらしました。小田原藩の決断や幕府の支援策から、地域特…
-
DIYで我が家を地震から守る:木造住宅の耐震補強
木造住宅の耐震性を高めるDIY方法を紹介。構造的弱点の理解から、筋交いの設置、接合部の補強など、素人…
-
集団で行動する訓練をしておこう
集団で行動する訓練は、防災対策において非常に重要です。災害時には個人だけでなく、家族、近隣住民、マン…