参加者の声
珠洲市で実施されている復興支援ツアーでは、能登半島地震による被災地を訪れ、地域住民との交流や防災・復興への取り組みを学ぶことができます。このページでは、実際にツアーに参加された方々の珠洲市の現状や感動的な体験談をご紹介します。震災後の地域コミュニティの強さや未来への希望を感じ取ってください。
-
徳島大学の皆様と歩いた珠洲。復興の今と未来を語り合った一日。
環境防災研究の第一線でご活躍される徳島大学の皆様が、復興支援ツアーにご参加くださいました。発災当時から現在までの歩みについて、専門家の視点から数多くのご質問をいただき、私たちにとっても未来の防災を考え…
-
インフラの専門家が見た被災地の現状と復興への歩み
「災害の爪痕を目の当たりにし、改めてインフラの大切さを実感しました」建設コンサルタンツ協会の橋梁専門家チームがリブート珠洲の防災研修に参加。液状化や津波で被災した橋梁などを視察し、耐震補強の重要性を専…
-
避難訓練を行うことや避難場所をお互い把握しておくことの大切さ
「実際の避難の様子を歩きながら、言葉と体で説明をしてくださったので、イメージができました。お話を聞く中で、避難訓練を行うことや避難場所をお互い把握しておくことの大切さを知りました。 また、被災後に行う…
-
金沢市金石地区の皆様が、防災活動のために被災地の今を視察
「参加者全員が『本当に来てよかった』と大絶賛でした」- 金沢市金石町校下自主防災会の皆様から、ツアー参加後に大変嬉しいご感想をいただきました。
-
岐阜県消防学校の生徒様132名が復興支援ツアーに参加
岐阜県消防学校の新規採用職員132名が、能登半島地震の被災地・珠洲市で視察研修に参加。テレビでは伝わらない被災地の現実と、住民の「生の声」に触れた未来の消防士たち。彼らは何を感じ、何を誓ったのでしょう…
-
現地ガイドの丁寧な説明と実体験が心に響いた復興支援ツアー
静岡県富士市から民生委員児童委員協議会理事会理事17名がリブート珠洲の復興支援ツアーに参加。現地ガイドの分かりやすい説明や防災グッズの重要性など、貴重な感想を紹介。珠洲市の復興現場を体感いただいた声を…
-
静岡県から賀茂郡河津町議会の皆様が行政視察でツアーに参加
今回の復興支援ツアーに参加して、最も強く感じたのは「ガイドの説明が無いと全く分からない」ということでした。報道で見聞きしていた被災の状況も、実際に現地を訪れ、地元の方々の詳しい説明を聞くことで、その深…
-
珠洲で体感した復興の現状と、被災地への継続支援への想い
大阪から参加された「微風の会」の皆様が復興支援ツアーに参加されました。私ども珠洲の現地スタッフとの交流や、被災地の今、そして「何度も足を運びたい」と語って頂ける継続的な支援への想いがありがたかったです…
-
被災状況と復興への課題 – 復興支援ツアーで学んだ能登の現実
静岡県浜松市から参加されたOさまの復興支援ツアー体験記。『自分では日本海側には行かないと思うので貴重な体験をさせてもらいました』との感想とともに、大谷地区・仁江海岸の想像を絶する被災状況や、38年来の…
-
堺市南防災協会様による能登半島地震視察、実体験に基づく防災学習
堺市南防災協会様による能登半島地震被災地2日間視察ツアーを実施しました。実際の被災体験に基づくガイドの説明に対し、参加者からは「とても分かりやすかった」「避難所での共同生活の難しさを学んだ」との高い評…