リブート通信

語り部が伝え続ける理由とは ~被災地から学んだ7つの大切なこと~

この仕事は「伝えたいという気持ち」が何よりも必要です

こんにちは、リブート珠洲の篠原です。

能登半島地震から1年以上が経ち、多くの方々に復興支援ツアーにご参加いただいています。参加者の皆様から「ガイドの説明が素晴らしかった」「現地の声が心に響いた」というお言葉をいただくたびに、私も宮口も語り部としてのやりがいを感じています。仕事しては復興のナビゲーターと語り部を兼ねていますが、今日は、語り部活動を通じて学んだ「伝えるために必要な7つのこと」について、楽しい発見や嬉しい出会いも交えてお話ししたいと思います。

1. 体験したからこそ語れる「生きた言葉」
あの日、私たちが感じた恐怖や混乱は、どんな資料にも載っていません。
でも不思議なもので、地震の瞬間の話や避難所での出来事を語っていると、参加者の皆さんの表情がどんどん真剣になっていくんです。参加者の声からわかるように「ガイドの説明がないと全然分からない」と言われる瞬間は、「あ、伝わった!」という嬉しさを感じます。
体験談って、人と人をつなぐ不思議な力があります。

2. 「同じ思いをしてほしくない」という願い
もちろん、私たちが経験した恐怖や苦労を他の誰にも味わってほしくありません。
でも、参加者の声からわかるように「実体験に基づく防災学習ができた」と言っていただけると、「あ、この話が誰かの役に立つんだ」って実感できて、なんだか嬉しくなります。辛い経験も、こうして人の役に立てるなら意味があったのかなって思えます。

3. 一人ひとりに寄り添う心
参加者の皆様は本当に様々な方がいらっしゃいます。
議員さんには政策の話、国際研修生の方には世界共通の話、一般の方には身近な備えの話。同じ現場を見ても、みんな違う角度から質問してくださるので、私自身も毎回新しい発見があって楽しいですね。
「そんな見方もあるのか!」って、逆に教えられることも多いんですよ。

4. 難しいことを分かりやすく伝える工夫
専門用語って、賢そうなんでつい使いたくなっちゃうんですが(笑)
地盤沈下の話も「濡れたスポンジをぐっと押すと…」なんて身近な例で説明すると、「あー!」って納得してもらえる瞬間が最高です。参加者の声からわかるように「とてもわかり易い内容でした」って言ってもらえると、「おし、伝わりました!」ってなります。

5. 正確な知識に基づいた説明
勉強は大変ですが、新しいことを学ぶのって意外と楽しいものです。
地震のメカニズムを調べていて「へー、そうだったのか!」って自分が驚くこともしょっちゅうです。その道の専門家の方から「本当にその通りですね」って言われると、内心「やった!よかったんや」って小さくガッツポーズしてます(笑)

6. 心と体の健康を保つ大切さ
辛い体験を語るのは確かに大変ですが、参加者の皆さんの温かい反応に支えられています。
夏の暑さは正直きついですが、参加者の声からわかるように「再び珠洲を訪れてみたい」って言ってもらえると、疲れも吹き飛びます!それに、被災地といえ自分も元気に楽しまなきゃ、珠洲の良さや楽しさは相手に伝わりません。

7. 珠洲への愛情が伝える力になる
珠洲の魅力を語る時が一番楽しいかもしれません!
美しい海岸線、優しい人々、美味しい食べ物。被災の現実も大切ですが、「珠洲っていいところでしょ?」って自慢できる瞬間は本当に嬉しいです。参加者の方が珠洲の夕日を見て「わぁ、きれい!」って感動してくださるとうれしいですね。被災地と参加者の皆様をつなぐ架け橋として、新しい出会いや発見を楽しみながら活動できることは素晴らしいです。

これからも、この7つの大切なことを胸に、宮口や他の語り部と珠洲の現実と希望を楽しく伝え続けてまいります。
皆様も機会がございましたら、ぜひ珠洲にお越しください。きっと新しい発見と温かい出会いが待っています。私たちと一緒に、珠洲の「今」を感じてみませんか?

もっと見る